149件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

我孫子市議会 2022-12-05 12月05日-02号

令和年度末において、市全体の人口に対する下水道整備済み区域内の人口普及率は84.7%となっており、全体計画区域全域整備した場合は99.8%の普及率となります。引き続き早期の未普及解消を目指し、計画的に下水道整備を進めるとともに、下水道への接続を促進していきます。 なお、下水道整備地区においては、高度処理型合併処理浄化槽設置補助を行うことで、併せて水環境保全に取り組んでいきます。

大網白里市議会 2022-11-17 11月17日-03号

県の要求は処理施設手法ごと普及率ではなく、全体の汚水処理人口普及率を上げて未処理汚水を減らすことだと思います。現在、全体の汚水処理人口普及率令和6年目標の89.1パーセントを達しているのですね。そして、最終目標の100パーセントに向けて進んでいるということですね。ありがとうございました。 次に、雨水対策について伺います。 

船橋市議会 2020-09-23 令和 2年 9月23日予算決算委員会建設分科会−09月23日-01号

下水道整備状況についてだが、令和年度末で、下水道処理人口普及率こちらが88.4%になっている。また、元年度年間収水量としては、5214万9700立方メートルで、昨年度より1.39%増加となっている。 ◆金沢和子 委員  基本的なことばかりお聞きして申し訳なかった。ありがとうございます。  

千葉市議会 2020-09-18 令和元年度決算審査特別委員会(第1日目) 本文 開催日: 2020-09-18

また、行政区域内人口97万3,121人に対し、整備区域内人口は94万7,203人となり、下水道処理人口普及率は97.3%となりました。このうち接続人口については、前年度より3,144人増加し、94万3,120人となり、接続率は99.6%となりました。  この結果、年間処理水量は1億2,178万3,000立方メートル、1日平均処理水量は33万3,000立方メートルとなっております。  

柏市議会 2020-02-28 02月28日-02号

現在柏市の下水道人口普及率は90%を超え、これからは維持管理軸足を置いていく時代となり、限られた経営資源の中で効率的に維持管理を行うためにはこれまでの壊れてから直す事後保全型から管路調査で事前に修理が必要な箇所を発見し、壊れる前に直すいわゆる予防保全型の維持管理に移行する必要があります。そのために民間のノウハウを活用した包括的民間委託による公民連携老朽化対策を推進しているところです。

船橋市議会 2019-11-06 令和 元年11月 6日総合計画に関する調査研究特別委員会総務分科会−11月06日-01号

その下、さらにここ10年と書いてあるが、これは平成13年から23年ごろの話だと思うが、インターネットを初めとするICT環境は急速に発展、普及したことから、ICTを活用した市民サービス向上や地域の活性化を進めることが求められているという形で現状と課題をさせていただいたところで、ちなみにインターネット人口普及率だが、平成13年で46.3%だったのが、平成23年では79.1%と急激に上がってきた時代でもあった

茂原市議会 2019-09-11 平成31年 第2号 令和元年9月11日

国土交通省が発表しております下水道処理人口普及率というデータがありま す。そこで、5万人から10万人規模の自治体の数字がありまして、平成30年度末で平均65.9% とされておりますが、本市普及率、先ほど34.6%とありましたが、かなり低い数字ではない のかなと思いますが、これを当局はどう見ているのか伺います。 ○副議長前田正志君当局の答弁を求めます。

勝浦市議会 2019-06-01 平成31年 6月定例会

次に、快適度は汚水処理人口普及 、都市公園面積転入転出人口比率、そして新設住宅着工戸数基準とされています。次に、 利便度小売業年間商品販売額大型小売店店舗面積飲食料品小売事業所数富裕度は財 政力指数地方税収入額課税対象所得額、そして住居水準充実度住宅延床面積、持ち家の 世帯比率基準とされています。

千葉市議会 2018-09-19 平成30年第3回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2018-09-19

本市は、急速な都市化の進展にあわせ下水道整備を推進し、未普及解消を最優先課題として汚水整備を推進したことにより、下水道処理人口普及率は97.3%にまで達しました。今後は、施設老朽化対策として、下水道管渠浄化センターなどを計画的に改築していくことが喫緊の課題となっております。  しかしながら、国の平成30年度予算では、国庫補助金が未普及解消雨水対策に重点配分されております。

千葉市議会 2018-09-19 平成29年度決算審査特別委員会(第1日目) 本文 開催日: 2018-09-19

また、行政区域内人口96万7,966人に対し、整備区域内人口は94万1,710人となり、下水道処理人口普及率は97.3%となりました。このうち接続人口については、前年度より2,528人増加し、93万7,324人となり、接続率は99.5%となりました。この結果、年間処理水量は1億2,112万2,000立方メートル、1日平均処理水量は33万2,000立方メートルとなっております。  

いすみ市議会 2018-03-01 03月01日-02号

この時代変革を大きく牽引したのは、インターネットの登場であったことは間違いがありませんが、平成29年版情報通信白書によりますと、2016年のインターネット利用者数は2015年よりも38万人増加しており、1億84万人、人口普及率は83.5%であり、その中でも13歳から59歳までの人口普及率でいいますと97%と、仕事をしている世代のほとんどの人がインターネットを利用している状況でございます。

千葉市議会 2018-02-28 平成30年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2018-02-28

千葉市の下水道下水道処理人口普及率が97.3%になりました。下水道事業インフラ整備には多大な投資がこれまで行われてきたところであります。  そこで伺います。  下水道事業健全経営のために、老朽管の効率的なリニューアル、地震対策について、お尋ねをいたします。  下水道処理施設には膨大なエネルギーを消費するわけです。エコ化下水での発電など、効率的な運営について、お尋ねをいたします。  

千葉市議会 2018-02-27 平成30年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2018-02-27

本市では、平成26年度から救命バイスタンダー日本一政令市目標に、市民ボランティア千葉医師会日本赤十字社千葉県支部と連携し、普及啓発を推進した結果、平成28年度年間人口普及率において政令市日本一を達成したところでありますが、さらに普及啓発を推進することにより、応急手当て実施率を高め、救命率向上を図る必要があるのではないかと考えます。  そこで、2点お伺いします。  

富里市議会 2017-12-06 12月06日-04号

処理人口普及率といたしましては60.1%でございます。 ○議長櫻井優好君) 中間幸一君。 ◆(中間幸一君) わかりました。 ここをこちらの整備面積のほうが少しずつ広くなってきて、こちらの下水管総延長のほうは少しずつ伸びてきていますね。わかりました。④のほうはこれでいいと。 もう一つ④ありますね。ここ数年、美沢地区の富里第二工業団地立沢台との周辺の下水道整備に取り組んでおられます。

八街市議会 2017-12-06 平成29年 12月定例会 第4号 平成29年12月6日

続いて、4番目、総務省における平成28年度情報通信白書によると、インターネット人口普及率は83.5パーセント、端末別インターネット利用状況は、パソコンが58.6 パーセント、スマートフォンが57.9パーセント、タブレット端末は23.6パーセント、 またSNSの利活用状況は、10代から60代の各年齢層で上昇しています。

千葉市議会 2017-09-15 平成28年度決算審査特別委員会(第1日目) 本文 開催日: 2017-09-15

また、行政区域内人口96万6,154人に対し、整備区域内人口は93万9,874人となり、下水道処理人口普及率は97.3%となりました。このうち、接続人口については、前年度より2,231人増加し、93万4,796人となり、接続率は99.5%でございます。この結果、年間処理水量は1億2,257万3,000立方メートル、1日平均処理水量は33万6,000立方メートルとなっております。